記念日に何かをプレゼント交換されていますか?
誕生日、クリスマス、そしてバレンタインがメインイベントでしょう。
誕生日やクリスマスは分かりますが、バレンタインはそもそも何故始まったのでしょうか。
今やハロウィンも加わっていて、バレンタインがめんどうくさいと思う人も続出しているようです。
彼氏にあげないのはアリ?なのかと思ったりもして、
そこで、今回はバレンタインにスポットを当てて、職場の義理チョコについても含めてお届けします。
そもそもバレンタインデーとは?

バレンタインデーの歴史は古くローマ帝国の時代にさかのぼります。
ローマにおいて2月14日は家庭と結婚の神である女神ユーノーの祝日だったそうです。
この次の日の2月15日がルペルカーリア祭(豊年祈願)を行う日とされていました。
お祭では女性たちが名前を書いた紙を桶に入れて男性が1枚引くようになっており、
引いた男女はパートナーとなって祭りの間一緒に過ごしていたそうです。
そして、パートナーたちの多くはそのまま恋に落ち結婚したと言われています。
兵士たちの婚姻が禁止されてしまい、そのことを憐れんだキリスト教司祭ウァレンティヌスは内緒で結婚式を挙げていましたが、
皇帝の耳に入り処刑されてしまったのです。
この処刑日をルペルカーリアの前日2月14日に選ばれ、
ウァレンティヌスがいけにえにされた日としてキリスト教徒にとって祭日となりました。
バレンタインはウァレンティヌスのことで、
カップルの縁を結んだ2月14日を聖バレンタインデーに由来する記念日とされたのです。
スポンサーリンク
バレンタインがめんどうくさい!世間の女性の声は?
日本に派生したのが1958年頃とされており、日本独自のバレンタインデーとなりました。
流通業界では2月の売り上げが落ちることを懸念し、
2月14日を女性から男性に愛をもってチョコレートを贈る日と定めたのです。
販促の力によってバレンタインデーとして普及し、今日までバレンタインにチョコレートを贈ることは定番となりました。
さて、日本でのバレンタインの歴史も60年以上となり、贈り方も変化してきているのは皆さんも感じていることでしょう。
女性から男性の贈り物中心だったものが、近年では職場での義理チョコ、
仲間とのやりとり友チョコがメインになってきています。
バレンタインについてどう思うかというアンケート結果が、
サイトやYahoo!知恵袋で多数見られましたので、こちらでまとめてお届けしましょう。
- あるアンケートでは正直面倒くさいと思っていると回答した人が70%いる
- 市販のチョコを買うのもお金がかかるし、あげた分のお返しを食べたら太る(10代女子)
- 売り場が混んでいて買いに行くのが面倒くさい
- 手作りチョコは面倒くさい、お菓子作りが苦手
- 義理チョコだの友チョコだのやめて、本命チョコ1つに絞ればまだ良い
- チョコレート会社の戦略に乗るのももう面倒くさい
- 3月のお返しが面倒くさいし、本命であっても別にチョコレートの必要はない
10代の若い女の子達の声の中に学校内の風習として、バレンタインは手作りというのも見かけました。
いろいろな学校もあるもので、決まりとしてしまうと校内で面倒くさいと思っている子も多いかも知れません。
スポンサーリンク
バレンタインがめんどうくさい!彼氏に挙げないのはアリ?
そうは言っても義理チョコや友チョコは別として、本命の彼氏にはチョコを贈る人も多いのでは?と思いきや、
彼氏にあげない人も増えている
ようです。
それでも、2月14日と言えばチョコレートをもらう日とインプットされている彼氏も多いことでしょうから、
そうした思いに答えてのチョコ渡しはありではないかというのが個人的な意見です。
テレビ番組でのインタビューの中に、記念日を気にしないカップルが話をしていたのを見たことがあります。
お互いに分かっているのならばバレンタインも特別な日にはならないでしょう。
本命チョコを面倒くさいと思ういくつかのアンケート結果もありましたので、
抜粋してご紹介します。
- チョコレートを用意して渡すのが面倒くさい
- どんなチョコレートを選べばいいのか悩むので面倒くさい
- 売り場が混んでいるから考えただけで面倒くさい
- 高いチョコレートを人にあげるのはもったいない気がする
- お菓子会社が得をするだけ
それほど定着していなかった時期の本命チョコは、ドキドキ感満載の一大イベントだったことは間違いないでしょう。
今や義理チョコが横行している中バレンタインデーそのものにうんざりしている風潮が広まってきたのではないでしょうか。
スポンサーリンク
バレンタインがめんどうくさい!職場の義理チョコは挙げた方がよい?
最後に究極のめんどうくさいと思われている職場の義理チョコについてお届けしましょう。
何かを贈ることが好きな人にとっては義理チョコも普通のプレゼントも変わりないのかも知れません。
さまざまな義理チョコをあげるあげないのアンケートを見ると、
職場で義理チョコをあげたいですか?の結果、
70%以上の人がいいえと答えていました。
男性の意見として圧倒的に多いバレンタインがめんどうくさいという理由は、
お返しを考えるのが面倒くさい
ということです。
女性が義理チョコにかけるチョコレートの予算はいくらなのかということで、
さまざまな義理チョコ相場サイトを調べてみました。
そこからまとめてここでの義理チョコ相場を発表します。
501円~1,000円が一番無難という結果になりました。
次に500円以下、そして1,000円~3,000円といったところです。
購入しないというのもありましたし、
中には400円以下、400円~700円と刻んでのアンケート結果もありました。
本命の相場が1,000円~3,000円が圧倒的に多く、
また高級チョコを選ぶ人の割合が50%近いことも分かりました。
要するに、義理チョコにあまりお金をかけたくない、というのが正直なところのようです。
もうそうした贈る側の気持ちが分かった上で職場で義理チョコをもらっても、
迷惑とかどうせ義理だからいらない。
と言う男性の声があがるのも無理もないでしょう。
女性の中には、あわよくばほんの気持ちの義理チョコで後のお返しに期待する人もいます。上司の方に多いかも知れませんが、義理チョコのお返しにワンランク上のお返しをする人もいるのも事実です。
贈る側の女性にしても義理チョコは面倒くさいと思っている人が多い訳で、
考えることと手間が面倒くさい、義理チョコの場合人数が多いから面倒くさい、
お金がかかるというのが多い意見でした。
ここまで検証してみると、義理チョコは無理にあげる必要はない?のかも知れません。
職場の雰囲気、友人との関係などを踏まえつつ臨機応変に考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?これから益々バレンタイン商戦が激しくなっていくでしょう。
本命チョコは別格な存在と位置付けたとして、友チョコや義理チョコなどに関しては感謝の気持ちを込めることに重点を置くというのはいかがですか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
本命でも義理でも、皆さまにとって2022年のバレンタインデーが楽しい日となりますよう願います。